- 自分の歯を一生大切にしたい
- 虫歯や歯周病が気になる
- 歯並び・咬み合わせが気になる
歯科の精密検査
歯科の精密検査は、通常の検診で行う虫歯チェックやクリーニングに加え、歯並び・咬み合わせ、顕微鏡を使った細菌チェック、唾液検査、レントゲン撮影など、様々な方法でお口の中の状態を調べる成人向けの検査です。その役割は身体の人間ドックと同様で、検査結果をもとに必要な治療、予防を行います。
このような方におススメします
自分の歯を一生大切にしたいとお考えの方
現在のお口の中の状態を様々な角度から把握することができ、今後の治療、予防に役立てます。
歯科からしばらく足が遠のいていた方
お口の状態を総合的に把握することができ、効率の良い治療、予防につながります。
虫歯や歯周病が気になる方
細菌チェックや唾液検査で、虫歯や歯周病の原因を特定することができます。
歯並び・咬み合わせが気になる方
顎関節や筋肉、骨格の状況を調べ、矯正治療が必要かどうかを判断します。
舌がんや睡眠時無呼吸症候群など、身体の疾患が気になる方
口腔内を調べることで、舌ガン、睡眠時無呼吸症候群などの疾患を発見できることがあります。
歯科の精密検査を受けるメリット
自覚症状のない疾患を発見できる

通常の検診では、虫歯や歯周病のチェック、クリーニングに加え、患者さまご自身が気になることを医師やスタッフに相談していただきますが、歯科の精密検査では、顕微鏡を使った細菌チェック、唾液検査、レントゲン撮影などを行い、自覚症状のない部分もしっかり調べます。
身体の人間ドックと同様に、結果をもとに適切な治療、予防を行い、治療に至らない場合も健康なお口の状態を保つためのアドバイスをお伝えします。
よりよい予防歯科診療につなげることができる

歯科の精密検査では、虫歯菌、歯周病菌などの細菌検査、骨格、生活習慣など、様々な角度から検査を行い、その結果をおひとりおひとりに合わせた予防にも役立てます。
検査を受診した患者さまには、おひとりおひとりの口腔内の状態に合わせた歯ブラシ、歯磨き粉など、セルフメンテナンスアイテムをご提案します。
唾液検査に使用する機器
ライオン SMT(Salivary Multi Test)
SMTはライオン株式会社が開発した、唾液検査システムです。唾液を付けた試験紙を専用機器で測定し、むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定します。この結果の相関から、お口の中の状態(歯の健康、歯茎の健康、口腔清潔度)を総合的に評価します。検査は約5分で終了。痛みや違和感もありません。


歯科の精密検査の流れ
(1)問診
お困りの症状、体質、生活習慣をお伝えください。
(2)レントゲン
10枚法という方式を用い、お口の中を様々な角度から撮影します。歯だけでなく、根幹の状態の診断にも役立てます。
(3) かみあわせチェック
顎関節、筋肉、骨格をチェックし、矯正治療が必要かを判断します。
(4) 唾液検査
唾液の性質やお口の中の菌を調べ、治療や予防に役立てます。
(5) 顕微鏡で細菌チェック
位相差顕微鏡を使い、プラーク(歯垢)の中の細菌を調べます。
(6) プラークチェック
おひとりおひとりのプラークの付き方、歯の磨き方の癖をチェックします。
(7) 歯周病チェック
歯周病の症状がないかをチェックします。
(8) クリーニング
お口の中のクリーニングを行います。
(9) 虫歯チェック
虫歯がないかのチェックに加え、詰め物に隙間ができていないかについても調べます。
(10) 身体の疾患のチェック
舌がんや睡眠時無呼吸症候群など、お口の中のチェックで見つかる疾患がないかを調べます。
(11)結果報告
費用
1回の診断につき:30,000円(税別)
よくあるご質問
- どのくらいの頻度で何回くらい受診したらいいですか?
- 歯科の精密検査は、その結果をその後の診療、検診に活かすために行うものです。そのため、多角的な検査は1回の受診で十分だと考えています。検査の結果をもとに必要な治療を行うほか、把握した傾向を活かし、医師が長期的なスパンで口腔内の様子を見続けます。
- 所要時間はどのくらいですか?
- 60分ほどですべての検査が完了します。治療やクリーニングが必要な場合は、検査日とは別の日に行います。
ドクターから一言

地域のかかりつけ医として患者様の幅広いニーズに応えるべく、歯科の精密検査を導入することにしました。日々の診療の中で治療の大切さはもちろん感じていますが、そもそも虫歯にならない、歯周病にならないことが、ご自分の歯を長く残していく上でとても重要だと感じているからです。
精密検査では、唾液検査、プラークチェック、レントゲン撮影、かみあわせチェックなど、通常の歯科検診では網羅できない項目のチェックを行うことができ、今現在のお口の中の状況に加え、将来的なリスクを予測することもできます。
検査の項目は、地域の患者さまに役立つものになるよう精査しました。
ご自身のお口の中をよりしっかり把握したいという方は、是非受診してみてください。