• 歯ぐきが痛い
  • 歯ぐきが腫れている・血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 歯周病が薬を飲んで治る??

歯周病は“やがて歯が抜け落ちる”怖い病気です

歯周病

歯周病は放っておくと、最悪の場合“やがて歯が抜け落ちる”たいへん怖い病気です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)。すなわち細菌の塊です。歯周病は、からだが細菌の侵入を防ぐために戦っている状態(=炎症)です。炎症がだんだんと歯を支えている歯ぐきや骨を溶かして下げていきます。

一度下がった歯ぐきや骨は、基本的に元に戻ることはありません。

歯周病の原因となる菌の検査

位相差顕微鏡PerioCam-J

当院では、位相差顕微鏡を導入し、歯周病の原因となるスピロヘータ菌、ガンジタ菌などの検査を行っております。実際にモニター画面でもご自身の菌の様子をご覧いただけます。

歯周病の治療後は、再度、顕微鏡検査を行うことで、細菌がどれくらい減ったかの確認もできます。

歯周病菌検査術前・術後

ご興味のある方はお問い合わせください。

関連ブログ

パートナーは大丈夫?歯周病菌は感染します

http://www.iwanaga-dental.jp/blog/395/

飲み薬を併用した歯周病

飲み薬を併用した歯周病

飲み薬を併用した歯周病治療を行っています。「虫歯」や「歯周病」は、実は風邪やインフルエンザと同じ、菌による感染症です。

一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合、治ってしまいます。では歯周病は、なぜ感染症なのに今まで治らなかったのでしょうか?

歯周病が薬を飲んで治る?!

抗生物質

歯周病の基本治療といえば、歯磨き指導と歯石除去(SRP)、PMTCなどの口腔内お掃除が、どの歯科医院でもされている基本的な治療です。

ところが近年、歯周病の原因である菌を特定し、簡単に飲み薬でその菌を退治して歯周病を治す方法が見つかりました。それが飲み薬を併用した歯周病治療」です。

飲み薬を併用した歯周病治療は、上記でご紹介した位相差顕微鏡による細菌検査と併用して行われます。

飲み薬を併用した歯周病治療で使う薬剤

薬を飲む女性

抗生物質など、飲みやすく安全性の認められたものを服用していただきます。

当院がこの治療を取り入れた理由

歯科医師

2~3年前までは歯周病は「歯科医院で歯石を取ってしっかり磨けば治る、治らなければもっと磨いて、期間を短くして歯石を取りに来ていただく」…そのように考えておりました。

しかし、歯肉出血は多少収まるけど、このままいくと抜歯しなければならないケースは多々ありました。外科的治療も行いますが頻繁には出来ません。

そんな症例が多くなってきた時、20歳過ぎの女性が「歯肉からの出血が止まらない」と来院されました。お口の中をみると、血が滲み出て、歯のぐらつきもあります。若干歯磨きは甘いが歯石はそれほど付いていない状態、急性の歯肉炎で全身疾患が疑われましたが、それも特にありません。患者さんご自身は時間もあまり無いということ、以前に抗生物質で血が止まったとのことから、当時は勉強していたものの、半信半疑だった飲み薬を併用した歯周病治療を患者さんの承諾を得て行いました(当時は、医院には位相差顕微鏡はありませんでした)。

結果、出血は止まり、ぐらつきも無くなりました。今回は時間がないということで、数ヶ月後どうなっているかはわかりませんが、しっかり磨いて検診に来て頂ければそこまで悪くはならないという予想はありました。

3ヶ月後来院された時、多少血は出ますが前回ほどではなく、治療だけでなくご本人も頑張って磨いてくれてるのでこの状態が保たれているのだと考えました(歯周病の治り具合はご本人の生活が6~7割関係します)。

半信半疑だった飲み薬を併用した歯周病治療ですが、何症例からの成績実績を踏まえて、飲み薬を併用した歯周病治療=歯周病治療ではありませんが、治療の一環として併用していくべきものだと確信いたしました。

当院の歯周病治療と飲み薬を併用した歯周病治療のタイミング

当院の歯周病へのアプローチは、症状の度合によって以下のようになります。飲み薬を併用した歯周病治療は重度の患者さんに対して、必要に応じて今までの歯周病治療の方法と併用して行います。

軽度~中等度なもの ブラッシング、SRP、定期健診
部分的に急性症状がある ブラッシング、SRP、歯周外科、定期健診
全体的に急性症状がある、重度 ブラッシング、SRP、飲み薬を併用した歯周病治療、歯周外科、定期健診

飲み薬を併用した歯周病治療の手順

▼初診時

口腔内検査、歯周基本検査、レントゲン、位相差顕微鏡検査、TBI
抗生物質の3日間服用、抗生物質シロップ使用

▼2,3回目

服用後、1週間以内に2度来院してSRP

▼4回目

評価

▼検査・SRP

1か月に1度 検査、SRP

飲み薬を併用した歯周病治療は、まだまだ多くの歯科医院で導入されていない現状があります。歯周病の進行でお困りの方、飲み薬を併用した歯周病治療にご興味のある方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

早期発見・受診で炎症を食い止めましょう

早期発見・受診

当院では徹底した歯石・細菌除去と予防プログラムで、歯面に付着した細菌を取り除き、炎症を抑え、歯周病の改善と進行止めを図ります。

当院で定期的に通院していただくことで、多くの患者さんが歯を失わずに健康的な歯と歯ぐきを維持できており、クリーニングやブラッシング指導には一定の評価をいただいております。

歯周病の症状が気になる方は、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

歯周病の進行と治療法

軽度の歯周病

スケーリング・ルートプレーニング

軽度歯周病

歯面に付着した歯石やプラークを除去します。歯石は、プラークが石灰化して固くなった軽石のようなもので、歯石の中や表面には細菌が多く住みついています。ブラッシングでは歯石を除去することはできず、患者さんが一生懸命ブラッシングを行っても、歯石が付着していると歯周病はなかなか改善しません。歯に強く付着しているので、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて除去します。

治療回数

2,3回

治療期間

3~6ヶ月ごとにメンテナンスが必要

中等度の歯周病

中等度歯周病

まずは、軽度の歯周病の時と同様に、ブラッシング指導、スケーリング・ルートプレーニングを行います。しかしながら、中等度ぐらいに進行していると、歯周ポケットも深くなっており、通常のスケーリング・ルートプレーニングでは歯石が十分に取りきれないことがあります。それでは歯周病が改善しませんので、そのような場合には麻酔後に歯肉を切開剥離し、歯根を見える状態にして歯石を徹底的に除去します。

治療回数

4~8回

治療期間

1~2ヶ月に一度メンテナンスが必要

重度の歯周病

重度歯周病

歯槽骨が、歯根の3分の2以上溶けた状態です。歯はかなりグラグラし、日常生活にもかなり支障をきたします。最悪自然に抜けてしまったりすることがあります。歯周ポケットは、非常に深くなり8mm以上になります。歯肉が腫れて痛むことが多くなり、膿も出やすくなります。口臭もひどくなります。ここまで来ると抜歯の可能性が高くなりますが、隣接歯と接着させ歯周外科を行うことによって寿命を延長させることができます。

治療回数

2ヶ月以上

治療期間

1~2ヶ月に一度メンテナンスが必要

ご予約・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

03-3962-0012

【診療時間】10:00-13:00 / 14:20-18:40
※診療時間10分前最終受付
土曜午後は14:20-18:00
日曜は10:00-14:00
【休診日】木曜、日曜(不定期)、祝日

JR埼京線 板橋駅西口より徒歩0分
地下鉄三田線 新板橋駅より徒歩5分
東武東上線 下板橋駅より徒歩6分

〒173-0004 東京都板橋区板橋1-14-6

診療時間

岩永歯科医院

診療カレンダー

:休診 :矯正診療 :日曜診療