睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っているあいだに呼吸が止まる病気です。成人、小児ともになる可能性があります。
医学的には、10秒以上の気流の停止(気道の空気が止まった状態)を無呼吸と言います。この無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
睡眠は日中活動した脳と身体を休めるためにするものですが、その間に呼吸停止が繰り返されることで、体内の酸素が減っていきます。すると、酸素不足を補おうと身体は心拍数を上げます。この間、脳も身体も断続的に覚醒した状態になるのでしっかりと休むことができません。その結果、強い眠気や倦怠感、集中力の低下などが起き、日中の活動に影響が生じてきます。
たかがイビキだと侮らない!
寝ている間の無呼吸状態に、私たちはなかなか気づくことができません。そのため、検査・治療を受けていない人が多く、多くの潜在患者がいると推計されています。
断続的な呼吸停止が頻繁に起これば、身体は大きな影響が生じます。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、心不全、不整脈、冠動脈疾患、糖尿病など命に係わる重篤な疾患の誘因になり得ます。「たかがイビキ」と侮ることなく、適切な治療を多なうことが大切です。
なりやすいのはこんな方
- 肥満型の方
(太ることで偏桃体が大きくなり、気道が狭まるため) - 舌が顎の中に収まり切らない方
(顎に収まりきらない舌が、気道をふさぐため) - 鼻呼吸ができない方
(口呼吸にくらべ、気道のまわりの粘膜性のヒダ部分(軟口蓋)が落ち込みやすくなるため)
こんな症状に注意
【成人】
- いびき
- 昼間の眠気
- 睡眠中の無呼吸
- 睡眠中の息苦しさ
- 夜間に何度も目が覚める
- 頻繁な寝返り
- 起床時の頭痛
- 熟睡感がない
- 倦怠感
- 起床時に口が渇いている
【小児】
- 成長発育不全
- おねしょ
- 多動
- 注意散漫
歯科医にできること
睡眠時無呼吸症候群の原因になる偏桃体肥大や骨格の特徴などは、治療の際に口腔内を見ることで発見できます。また、就寝時の気道確保のための機器、OA(Oral Appliance)の作成も、歯科医の大きな役割のひとつです。
保険治療でOAを作成する場合、呼吸器内科や耳鼻咽喉科などの医科による診断が必要です。自費診療の場合は診断なしでもOAの作成は可能ですが、医科の専門的な診療を受けることは大切という考えから、当院では医科の受診をおすすめしています。
【医科との連携の流れ】
① 歯科で睡眠時無呼吸症候群を発見⇒医科による検査・診断⇒歯科でOAを作成⇒医科に戻り、治療を継続
② 医科で睡眠時無呼吸症候群を発見、検査・診断⇒歯科でOAを作成⇒医科に戻り、治療を継続
OA(Oral Appliance)の種類
OAには保険と自費の2種類があります。
ソムノデント
オーストラリアで開発されたOAで、上下のパーツが分かれており、顎の位置の調節が可能です。装着後も口を開けることが可能で、会話、あくび、水を飲むことができます。
- 費用: 16万円(税別)
- 30ヶ月保証付き
保険診療のOA
上下のパーツが固定されていますが、間に空気穴が開いており、息苦しくないように工夫されています。
- 費用:約1万円
よくある質問
- 治療回数はどのくらいかかりますか?
- 1回目に型を取り、2回目には完成したOAをセットするため、計2回の通院が必要です。
- どちらのOAがおすすめですか?
- ソムノデントの方が機能的に高く、快適に使用できると思います。一方で、マウスピースをつけて眠れるのか不安に思う方もいらっしゃると思います。そのような場合にはまずは一度、保険診療内でOAを作り、OAの良さを知ってもらうことをおすすめしています。
ドクターから一言
日々の診療の中で、睡眠時無呼吸症候群は困っている人の多くが放置されている病気だと感じていました。「イビキがひどいだけ」と思われがちですが、重篤な病気との因果関係が証明されており、放置しておくのは危険です。
お口の中を日々見続けている歯科医師として、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者さんの一助になるきっかけをまず作ろうと、OAの作成に取り組んでいます。「たかがイビキ」と侮ることなく、適切な診断を受けることをおすすめします。