- 歯並びが気になる
- 子どもの歯並び・咬み合わせの相談をしたい
- 矯正相談を受けたい
小児矯正に特化したドクターが担当いたします
当院の小児矯正について
当院では矯正歯科医がお子さんの矯正治療を担当いたします。矯正治療だけでなく、さまざまな角度から口腔環境を改善していくことを考えております。(相談料:0円)お気軽にお問い合わせください。
矯正歯科医 掘貫 恵利 紹介
歯科矯正学を専門に学んできました。これまで培った技術を活かし、小さなお子さんからご年配、難症例まであらゆる患者さんの歯並びやかみ合わせを担当し経験・実績を積んでおります。
矯正治療の目的は、咬み合わせの改善、口元を整え咀嚼を円滑にすること、虫歯・歯槽膿漏になりにくい環境を作ること、その結果、健康を増進させることです。
お気軽にお問い合わせください。(相談料:0円)皆さまのお越しをお待ちしております。
小児の矯正治療
小児矯正の開始時期
いつから矯正を開始すればいいか?

- 定期検診を受けている方は、担当の先生に今後、歯並びが悪くなる可能性を指摘された時。その時開始しなくても経過観察をしていきます。
- 親御さんが、お子様の歯並びがおかしいと思われた時。7歳くらいまでに永久歯が数本生えてきますので、この時期までにおかしいとおもわれましたら、一度ご相談下さい。永久歯が多くなってくると、抜歯の可能性が高くなってきます。
小児期の口元に影響する癖
小児期によくみられる癖

口呼吸
口呼吸を続けていると、舌が下方に位置します。その結果、上下の歯列の幅が狭くなり、歯並びがデコボコになります。
指しゃぶり
指しゃぶりは3歳までにやめる必要があります。指しゃぶりを続けていると常時上の前歯を前方に押すことになるので、出っ歯になります。
舌癖
物を飲み込む際に、上下の前歯を舌で押す癖です。この癖が直らないと上下の前歯が前突し、開いてしまいます。
小児矯正装置の種類
歯列矯正用咬合誘導装置(トレーナー)

- 口腔機能周囲筋を鍛えます
- 鼻呼吸を促進させます
- 前歯を整列させます
床矯正
拡大床とも呼ばれる装置で、歯列を拡大したいときに用います。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

小児期の反対咬合を治すときに用います。