-
マウスピースのお手入れ方法
こんにちは。歯科助手の三浦です。
今年も院内にハロウィンの飾り付けをしました🎃✨
ハロウィンの時季になると、今年も残りわずかだなぁと感じますね。
今年はコロナウイルスが猛威をふるい、自粛生活を強いられたためにストレスが溜まってしまった…という方も多いのではないでしょうか。
ストレスによる歯ぎしり対策でナイトガード(マウスピース)を使っている人もいますよね。
今回は〈マウスピースのお手入れ方法〉をご紹介します。
⚫水道水で洗う
一番手軽で簡単なお手入れ方法です。
指でやさしくこすりながら水道水で洗います。
「やわらかめの歯ブラシ」で磨いてもいいですが、「研磨剤入りの歯磨き粉」 は使用しないでください。
マウスピースに傷がついてしまいます。
目に見えないような細かい傷でも、そこから雑菌が入り、汚れの温床になってしまうこともあります。
歯磨き粉を使う場合は、研磨剤の入っていないものを選びましょう。
食器を洗う中性洗剤でも代用できます。⚫専用の洗浄剤を使用する
歯科医院やドラッグストアなどで売っているマウスピース用の洗浄剤を使って洗浄する方法もあります。
目に見えない汚れやニオイをすっきりと落とせ、除菌もできるおすすめの洗浄方法です。
普段は水洗いで、週に1回程度(または汚れやニオイが気になったら)洗浄剤を使用してもいいですね。★「つけ置きタイプ」の洗浄剤は、
水かぬるま湯に洗浄剤を溶かし、そこにマウスピースを入れるだけで洗浄できるので便利です。
つけ置き時間は商品によって違いますが、5〜30分程度が多いようです。
長く浸けすぎるとマウスピースが劣化してしまうので、使用時間は必ず守りましょう。
洗浄後は水でよくすすぎ、乾かします。◎その他の留意点
マウスピースは熱に弱いです!熱湯消毒はNG。変形してしまうことがあります。夏場は直射日光を避けて保管します。専用ケースに入れて保管すれば、変形・破損・紛失のリスクを減らせます。
ティッシュに包んでおいたら家族が捨ててしまった… 犬にかじられて破損してしまった… などという悲しい事故も防げます。
マウスピースは毎日お口の中に入れるものなので、正しいお手入れ方法を守り、清潔に保っていきましょう。
スタッフブログドクター・チームスタッフのブログ