-
なるべく神経(歯髄)を取らないようにする手法
こんにちは院長の岩永です。今回は、なるべく神経を取らないようにする工夫について話したいと思います。
虫歯が大きくなると、歯髄が炎症を起こし眠れないほど痛くなることがあります。この時は、神経を取らないと痛みは引いてきません。しかし、稀に、虫歯が大きくとも痛みがないときがあります。このとき、歯科医師は、今まで痛みがなかったかもしれないが、治療することによって痛みが出てしまい神経を除去する可能性があることを説明します。患者さんに同意を得てから治療しますが、ガンガン削るのではなく、なるべく歯髄に刺激を与えないように繊細に削るよう細心の注意を心がけます。
私がしている工夫として
①タービン(高速回転切削機械)を用いない
②5倍速(タービンよりも回転数が少ない)を用いる
③次亜塩素酸、過酸化水素水、エキスカベータ(手用の虫歯除去器具)を用いる
④深い窩洞に対応したセメントを用いる
①はタービンを歯髄近くでもちいると、摩擦熱が強く刺激するため、痛みが出てしまう可能性が高くなります。
②は、タービンより低速回転で削るので、摩擦熱を抑えられます。
③は、次亜塩素酸で有機質(虫歯で軟かくなっている部分)を溶かし、過酸化水素水で殺菌します。時間はかかり ますが痛みが出にくい手法です。
④水酸化カルシウム系のセメントを用いると予後がいいです。
③、④は本来ならば、自費治療とし扱う治療法ですが保険治療でおこなっております。3mix法などは、虫歯を残して薬で進行を止めますが、大臼歯など強く咬合力がかかるところは割れてしまうのであまり有効な治療とはいえません。
-
義歯性口内炎について
歯科助手の三浦です。
入れ歯は、天然の歯と同様に、毎日のメンテナンスが大切です!
入れ歯の洗浄をサボったり、合わない入れ歯を使いつづけていると『義歯性口内炎』を起こすことがあります。
■義歯性口内炎の2つの原因
1, 入れ歯の不具合でお口の粘膜が傷つき炎症を起こす
口腔内の粘膜が入れ歯によって圧迫されたり擦れたりして痛いのを我慢して使い続けたケースです。
食べ物を噛むときに歯にかかる力が歯茎全体に分散されず、ある部分にだけ強い力がかかっていたり、
入れ歯と歯茎の間に隙間があってぴったりとついていない場合などがあります。2, 入れ歯の清掃が不十分で菌が増殖して炎症を起こす
入れ歯の裏側に歯垢(プラーク)がつき、そこに菌が増殖して口内炎を引き起こすケースです。
■義歯性口内炎の予防
最初はお口に合っていた入れ歯でも、歯茎がやせてきて合わなくなることがあります。
入れ歯が合わないと感じたら、そのままにせず、歯科医院で調整してもらいましょう。食後・就寝前は入れ歯をはずして、丁寧に清掃します。
歯と歯の間やバネの部分はとくに汚れがたまりやすく、菌が棲みつきやすいので
念入りに洗いましょう。
入れ歯用の洗浄液を併用するとより効果的です。もちろん入れ歯だけでなく、残っているご自分の歯もしっかりと磨いてくださいね✨
◎入れ歯の作製・修理・調整など
ご要望がございましたら
遠慮なくご相談ください!! -
Instagram始めました
インスタグラム始めました!院内の様子やイベントなどを投稿していきたいと思っております。
HPトップページ中段にありますので、たまに見ていただけたらうれしいです。
-
酸蝕症について
歯科衛生士の猪又です。
今回はむし歯ではないのに歯が溶けてしまう病気
『酸蝕症(さんしょくしょう)』
についてお話しします。酸蝕症という名前を聞いたことがありますか?
虫歯は、むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされていきます。
それに対し、酸蝕症は
お口に入る酸性度が高い飲み物や食品によって化学的に歯が溶けてしまう事をいいます。
歯はカルシウムの一種で出来ているため、酸性度の高い飲食物に長時間触れることで
表面のエナメル質や象牙質が溶かされてしまい、
しみる症状や、
歯の根元のむし歯になったり、歯の表面にヒビが入ったりする場合もあります。
⭐︎酸蝕症を防ぐためには
・ダラダラ食べたり飲んだりしない
・酸性度の高い飲み物はストローを使って飲む
・唾液腺のマッサージやよく噛み唾液の分泌を促す
・食後のうがい、歯磨きをきちんと行う
・フッ素を用いる
などといった対策が効果的です。
酸蝕症は、定期的に歯科医院で歯の健康状態をチェックしてもらうことで
予防できるので、ぜひご来院ください。
-
口腔癌になるリスクを減らす!
皆さま、こんにちは!
歯科衛生士の鈴木です。
本日は、口腔癌のリスクと予防についてお話いたします。
「口腔がん」とは・・・
口の中全体を口腔と言い、ここにできるがんの総称。
日本では年間約6000人がかかり、
約3000人もの方が死亡しているとされています。
〈主な原因〉
喫煙、飲酒
〈その他の原因〉
・合わない入れ歯や被せものの慢性的な刺激
・虫歯の放置
・お口の清掃不良
・栄養不足
〈予防と対策〉
口腔がん予防のために,生活習慣を見直したり,お口のなかのリスク因子を減らしましょう。
• たばこ,お酒を控える。
• 偏食せず,栄養バランスのとれた食事をする。
• 歯みがき,うがいなどを習慣化し口腔内を清潔に保つ。
• 合わない入れ歯,治療していないむし歯などの尖った部分,壊れたかぶせものなどは放置せず,治療する。
定期検診で口腔内の細菌数を減らし、お口の健康を維持するためのメンテナンスを行いましょう✨
-
洗口液について
歯科衛生士の長谷川です。
最近、よく患者さんに洗口液は使った方がいいのか、
またどんなものが良いかなど聞かれることが多くありましたのでお 話ししたいと思います。 虫歯や歯周病は細菌の集合体であるバイオフィルムによって引き起
こされる病気です。 バイオフィルムは菌体外マトリックスという一種のバリアで包まれ ているため、 薬が浸透しにくく、洗口液の効果は低いと言われることがありま す。 確かに洗口液だけでバイオフィルムの奥底にいる細菌を死滅させる
ことはできないため、 やはり歯磨きで物理的にバイオフィルムを破壊することが必要にな ります。 しかし、洗口液を使用するだけで、
歯磨きをしなくて良いと記してある洗口液はありません。
洗口液はあくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものとして考えるといいと思います。そして、 歯磨きの効果を補うものとして洗口液は十分効果があるものだとい えます。 虫歯や歯周病を予防するために積極的に活用していくべきだと思い ます。 洗口液には様々な種類があり、その効果もそれぞれ違いますが、
配合されている抗菌剤の性質によって、 大きく2つに分類することができます。 イオン系抗菌薬を配合したものと非イオン系抗菌薬を配合したもの があります。 イオン系抗菌薬は、
歯の表面やバイオフィルムの表面に付着し持続的に抗菌効果を発揮 するというメリットがあります。 しかしバイオフィルムの中には浸透しにくいというデメリットがあ ります。
イオン系の洗口剤にはガムデンタルリンスやモンダミンなどがあります。当院で取り扱いのあるSPTメディカルガーグルやネオステリングリーンもそうです。非イオン系抗菌薬は逆に、
バイオフィルムに浸透しやすいメリットがありますが、 効果が持続しにくいというデメリットがあります。
非イオン系の抗菌薬にはポピドンヨードやリステリンなどがあります。 一長一短でどちらがいいとはなかなか言えないのですが、
いずれにしても洗口液は虫歯や歯周病を予防するための有効なツー ルと言えることは間違いないと思います✨ こちらを参考に歯磨きの効果を補うものとしてプラスしてみてはい
かがでしょうか。 -
話題の歯ブラシ紹介
歯科衛生士の猪又です。
今回は当医院で新たに販売しております、
テレビや雑誌、SNSで話題の歯ブラシをご紹介します。
その名も
「CURAPROX(クラプロックス)歯ブラシ」
です。
こちらの歯ブラシは、オーラルケアには非常に厳しい基準があるスイス製のもので、世界各国で販売されている人気の歯ブラシです。
クラプロックス歯ブラシ最大の特徴は、
柔らかくて高密度な毛先。
毛先は超極細毛を使用しており
植毛本数は通常の歯ブラシの5倍〜10倍!!
また、通常の歯ブラシのナイロン毛ではなく、
独自のファイバー毛を使用しているため
通常の歯ブラシでは1ヶ月程で交換するところ
約3ヶ月間使用できます!
この超極細毛と圧倒的な植毛本数が、歯ぐきをまったく傷つける事なく、歯ぐきの溝や歯と歯の間に深く入り込み、
他の歯ブラシに比べて30〜40%も多く歯垢を取り除くことができます。
また、歯茎のマッサージにもなるため、歯茎の活性化や歯周病、知覚過敏の方にもオススメです。
スタッフブログドクター・チームスタッフのブログ