-
歯肉のヒアルロン酸 ブラックトライアングルの解消
こんにちは、院長の岩永です。今回は、ブラックトライアングルの解消治療の一つとしておこなう、歯肉のヒアルロン酸に関してお話ししたいと思います。
ブラックトライアングルとは、歯周病による歯肉退縮や矯正治療後に起きる歯間部の隙間のことです。下記写真のように、歯と歯の間の歯肉寄りに空隙ができることによって、審美的に目立つようになってきます。治療として、完全に埋めるためにセラミック治療を行うこともありますが、歯冠の形態が四角形に近くなり審美的にもあまりお勧めはできません。そこで、永久的ではありませんが、ヒアルロン酸を歯肉に注入することによって、歯間乳頭の形態を一時的に回復し、ブラックトライアングルを審美的に解消することができます。(個人差はありますが効果は1カ月ほどなので、再度注入する必要があります。歯肉の状態によって効果がでないことがございます。その時はダイレクトボンドなどをご提案することもあります。)
治療期間 4回 治療内容 ヒアルロン酸によるブラックトライアングルの解消 治療箇所 1 費用 30800円/本(税込み) 治療内容
リスク
副作用時間が経つにつれ、元に戻ってくる(個人差あり) 歯周病には効果がありません
結婚式など一次的なイベント向きです
-
切端部のダイレクトボンディング
こんにちは、院長の岩永です。今回は切端部のダイレクトボンディングについてお話ししたいと思います。
正中離開、矮小歯でダイレクトボンド(以降DB)を希望する方が多い中で、切端部の欠けているところを整えたい方もいらっしゃいます。切端部が欠ける原因として、①切端部が薄く、いつの間にかに欠けている場合や、②夜間の歯ぎしりで欠けてしまう場合、③もともとの噛み合わせが原因で欠けてしまう場合があります。
①、②に関しては夜間のマウスピース使用のもとDBは可能ですが、③に関してはDBは適応ではなく、対合を削るか、歯並びを矯正するかを考えなければなりません。
今回は①のDB症例をご報告いたします
治療内容 ハイブリッドレジンペーストで歯の形を作り光で固めて強度を出し、磨いてつやを出し、自然な歯の形態を作り見た目を回復する方法。 治療期間 1回 削らず、エッチングのみ 材質 グラディアダイレクト 治療本数 3本 費用 11,000円 x 3歯(税込み) 主なリスク
副作用- 極端に強い力や衝撃が加わると欠けたり取れたりすることがある
- 経年的に変色や劣化してくる可能性がある
-
抜く必要ある?親知らずに関して
こんにちは、院長の岩永です。今回は、親知らずに関して話したいと思います。
現在、コロナ禍で大学病院も受診制限をしている影響か、多くの方が親知らずを抜歯したいと来院されます。
患者さんから、「大変では?親知らずを抜くと痛い、腫れるのでは?」と質問されますが、これは性質(骨の硬さ、歯の硬さ)、状態(炎症がないか、歯根の数、弯曲度)、場所(神経に近くないか)によって全く異なるものです。
例えば、上顎の埋伏していない親知らずだと、麻酔時間をいれても約10分で抜歯可能なケースが多いです。ほとんど腫れることもなく、痛み止めを飲まなかったとおっしゃる方もいらっしゃいます。反対に、下顎で埋伏している親知らずですと、歯肉剥離、骨削除、歯冠歯根分割などを行いますので、時間もかかりますし術後は、腫れたり痛みがでます。大学病院で抜歯する歯はほとんどがこの下顎の埋伏歯です。
下顎埋伏歯の症例イラストがあるのでご紹介いたします。
様々なケースがある中で、classⅠ~Ⅲは歯冠の埋伏深度が同じで、下歯槽神経との距離で区別されています。勿論、Ⅲが大変なことを申し上げることもないとおもいますが、この場合は必ずCT撮影をし、神経との位置関係を把握することが必要です。次にpositionA~Cは、埋伏歯の深度で区別されています。隣の歯が同じ位置にあると仮定して、深くなるほど抜歯は困難になってきます。positionB,CはCTが必要で、歯槽骨を大きく削除します。(かなり腫れます、術後の痛みも長いです、positionCに関しては症状がなければリスクがあるので抜歯しない方がいいです。)他にも、多種多様な状況があります。
このように親知らずは、人によって生え方が全く違うので、全然痛くなかったとか、腫れなかったなど他人の情報は参考になりません。まずは歯医者さん(できれば口腔外科出身の先生)を受診し、レントゲンを撮りどのうような状態になっているかを確認し、説明を受けることがご自身の親知らずを理解できる適切な方法だと思います。
親知らずの関連記事
-
待合室での感染予防
こんにちは 歯科助手の三浦です。
緊急事態宣言の延長が発表され、感染予防に気を配る生活が続きますね。
当医院の感染対策については以前ブログでご紹介しましたが
今回は〈 待合室における予防対策 〉についてお話します。
✳消毒液を
入口と待合室内のテーブル2ヶ所に設置しています。
来院時やお会計後などにご利用下さい。
✳入口に非接触型の体温計を設置しています。
測りかたは、赤丸印に額を近づけるだけです。
印から「こぶし一つ分」空けて測ります。(近づきすぎても遠すぎても上手く測定できません。)上手く測定できない方や、身長が届かないお子さまには
ハンドタイプの体温計もご用意していますのでお声がけください。
✳次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」で 菌やウイルスを除菌・抑制。✳待合室の雑誌や絵本を当面の間、撤去しています。
ご不便をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。ご来院の皆さまには、日頃より感染対策にご協力頂き、ありがとうございます。
今後も皆さまに安心して来院していただけるよう努めてまいります。
感染予防に関する記事
-
歯ブラシの処方
こんにちは。歯科衛生士の長谷川です。
寒暖差が激しい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
風邪などひいていらっしゃらないでしょうか。
風邪をひいて、病院に行ったときなどは、その症状に合わせて病院からお薬が処方されますよね。
では、「歯ブラシの処方」というものがあることを、ご存知でしょうか?
歯ブラシの処方というのは、患者様のお口の中の症状や、お口の大きさなど、さまざまな状態から、歯科医師または歯科衛生士がお一人お一人に合った歯ブラシを選んで、処方することなのです。
歯ブラシは、たくさんの種類があり、大きさや、形、毛の硬さなど、それぞれいろいろな特徴を持っています。
歯磨きの仕方もとても大切ですが、歯ブラシは、自分に合っているものを使うこと!
これもとても大切なことで、むし歯や歯周病を予防したり、症状を改善させるための近道なのです。
ここで当院で扱っている歯ブラシをご紹介いたします。
①システマ44M
こちらは狭い歯と歯の隙間や歯周ポケットに届くスーパーテーパードというとても細くしなやかな毛を使っています。歯茎にストレスをあたえないやさしい磨き心地です。
ヘッドが小さく奥歯にも届きやすいです。歯肉炎や歯周病のケアに、インプラントや矯正装置がついている方にもご使用いただけます。
②ルシェロ
こちらは女性に向けて作られた歯ブラシになります。
コンパクトなサイズでカラーもやわらかい雰囲気がまさに女性向けな感じがしますね。
こちらは毛の長さに特徴があります。長い毛と短い毛を混合させることで段差をつくっています。歯ブラシを歯に当てると長い部分が歯と歯の隙間に入るので歯の面と隙間を同時に磨けます。
いかがでしたか?様々な特徴を持った歯ブラシの中からご自身にあった歯ブラシを選ぶのはなかなか難しいですよね。
口の中状況は本当に人それぞれです。
むし歯になりやすい方、歯周病リスクの高い方、歯並びが悪く磨きにくい方、歯磨きの時間がなかなか取れない方、矯正治療中の方、被せ物・ブリッジ・インプラントなどの人工物が多い方、本当に人それぞれです。
そんなみなさんが同じ歯ブラシを使ったとして、口腔内が健康になるでしょうか。
患者さんお一人お一人、改善したい症状は違います。
当医院では、患者様のお口の中の状態やリスクに合わせて、お一人お一人に合った歯ブラシを処方させていただいております。
ぜひ、お気軽にお声がけください。
-
最新のユニット(診療台)を増設しました!
歯科衛生士のいのまたです。
2021年も皆様のお口の健康をサポート出来るよう、努めてまいります!よろしくお願いいたします。
岩永歯科医院の変化についてご報告致します。
お気づきの方も多いと思いますが、診療用ユニットを1台増設しました!
歯科医療に欠かせない安心と安全に、給排水の管理はもちろん、ユニット内を巡る水路に至るまで、より衛生面に配慮した洗浄へのこだわりをもった診療台
「GC イオム アクア」を新たに取り入れました。
過酸化水素に銀イオンを配合した専用の洗浄液によるユニット給水管路洗浄システムにより衛生的に保持しています。
可動式スピットンを採用し、体をひねることなく、ラクな姿勢でうがいすることができます。
現段階では一台のみの導入ですが、
今後他のユニットも交換を検討しております。
患者様に安心して治療を受けていただけますように、器具の消毒・滅菌を徹底しております。安心してご来院、治療、メンテナンスをお受けください。
-
舌の腫瘍
こんにちは、院長の岩永です。今回は、舌の腫瘍に関して話したいと思います。
風邪を引いたときや、疲れているときに口内炎ができやすいように、舌も体の不調が現れやすい器官です。また、歯列不正やくいしばり、義歯の不適合、歯の鋭縁などで傷がつきやすい器官でもあります。慢性的に刺激が加わり続けると、細胞が異型化し、時として悪性腫瘍に進行することもあります。
また別に、舌を前歯にあてる癖や、気鳴楽器などで舌の先にしこりができることがあります。いわゆる魚の目、タコみたいに上皮が角化した状態です。痛みはないけどストローを使う時に邪魔くらいな感覚ですが、大きくなると発音にも影響がでてきます。
今回は舌尖部にできた舌の良性腫瘍を切除した症例をご報告させていただきますので、同じような症状でお困りの方で治療をご希望の方は、ご連絡よろしくおねがいいたします。
術前
術中(レーザー照射)
術後10日
治療期間 1日 治療部位 舌 費用 保険診療 主な留意点 ・悪性腫瘍との鑑別が必要である ・深部まで器具が進みすぎると、神経や血管に傷をつけてしまい、後遺症がでる可能性がある
-
メタルタトゥー
今回は、メタルタトゥーに関して書きたいと思います。
メタルタトゥーとは、歯茎に金属が溶出して染み付いた黒色のことをいいます。ここでいう金属とは、差し歯なので金属を用いるかぶせ物や土台のことで特に錆びやすい卑金属のことです。ゴールドなど錆びにくい貴金属ではまずこのようなことになることはございません。
左写真のように、前歯だと非常に目立ちますよね。このようなこともあり、現在では金属を用いない治療が主流になってきています。
しかし、左写真のようになってしまってもあきらめないでください。右写真は、炭酸ガスレーザーによってメタルタトゥーを除去したものです。こちらは、4回ほど来院していただきましてなんとか患者様にも満足していただけるくらいまで除去することができました。また、装着されてた金属の土台をファイバーコアという白くて丈夫な土台に換え、e-max(オールセラミック)を装着いたしました。このようなことでお困りの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
チェック:レーザーでメタルタトゥーの除去
当院では、過去の保険のクラウンやメタルボンド等の金属のキャップ(内冠)が原因で歯茎に黒ずみが着色して残ってしまう症状「メタルタトゥー」の除去も行えます。
メタルタトゥーは入れ墨と同じくして被せ物のやり変えだけでは取れません。レーザー照射などで除去が可能です。当院ではCO2レーザーを導入しております。
治療期間 2~5回 治療内容 CO2レーザー照射によるメタルタトゥーの除去 治療本数 2本 費用 33,000円×2歯(税込み) 治療内容
リスク
副作用歯肉が薄い場合は、歯肉退縮の可能性がある -
新型コロナウイルス感染症対策
こんにちは 歯科助手の三浦です。
新型コロナウイルスの感染が拡大していて、不安に感じている方が多くいらっしゃると思います。
「歯医者に行きたいけど、外出したくない」「院内での感染が怖い」といったお話をよく伺います。
皆さんの不安を少しでも解消できるよう 当医院では「新型コロナウイルス感染症対策として」
以下のことを実施しています。○患者さま来院時のアルコールによる手指消毒
○患者さま治療前の消毒液うがい
○院内の常時換気
○従業員のマスク及びグローブ着用
○診療器具の滅菌消毒・使い捨ての徹底
○院内各所(椅子、ドアノブ、手すりなど)のアルコール消毒
※世界でも高い品質が認められ、60以上の国々で販売されているスイス製の消毒液を使用しています。○発熱、咳、倦怠感など体調に異変のある方には来院をお控え頂いております。
当医院は日頃より院内感染対策に力を入れていますが、これまで以上に気を配り
出来るかぎりの対策をしていきたいと思っています。新型コロナウイルスの感染対策として、「手洗い」「うがい」「免疫力を高める」といった内容が、
連日メディアで報じられています。睡眠不足や過労、ストレスなどを抱えていると免疫力が低下し、風邪や感染症に罹患しやすくなるからです。
お口の健康が全身の免疫力に大きく関係していることはご存知でしょうか?
歯周病などで口腔内の炎症が慢性的に続いていると、免疫機能がうまく働かず、
免疫力の低下に繋がってしまうのです。歯周病の治療を行い、炎症を減らすことは全身の免疫力向上に繋がります。
お口の中を清潔に保つことで「肺炎」や「インフルエンザ」の罹患率が低下することも知られています。
ですので、「手洗い」「うがい」「免疫力を高める」に加えて「お口の中を健康に保つ」も心掛けましょう!
来院に際して不安な点やお気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
歯ぎしり、食いしばりについて
歯科衛生士の猪又です。
今回は自分では意外と気が付きにくい、
歯ぎしり、食いしばりについてお話ししたいと思います。
朝起きるとあごが痛い、肩こりしている、エラの張りが気になる…
当てはまることはありますか?
これらの原因として、
眠っている間に歯の食いしばり、歯ぎしりを行っている可能性があります!
歯ぎしり・食いしばりの際に歯にかかる負荷は、自分の体重の2倍〜5倍とされています。
☆起きてくる問題
これらを防ぐために効果的なのが、
「ナイトガード」の着用です。
ナイトガードはいわゆるマウスピースのことで、保険内での作成が可能です。
ナイトガードは眠るときにつけるため、使い始めは違和感があり、眠りづらいという方もいらっしゃいますが、使っているうちに違和感がなくなったとおっしゃる方が大半です。
圧倒的にデメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです!
歯ぎしり・食いしばりの自覚はなくても、大切な歯を守るため、顎関節症を防ぐためにも
是非、ナイトガード使用についてご相談ください。
歯ぎしりの関連記事
-
神経を除去してある歯のホワイトニング <ウォーキングブリーチ>
こんにちは、院長の岩永です。
今回は、神経を除去した歯のホワイトニングについて書いていきたいと思います。
通常、ホワイトニングは生きている歯に対して効果を発揮しますが、死んでいる歯にはあまり効果がでません。かぶせ物で対処することもありますが、高額になったり、色調合わせが難しいことがあります。充填物がなく、歯質がきれいな場合は、あまり知られてないですが、ウォーキングブリーチと呼ばれるホワイトニング方法があります。これは、前歯で神経を除去し、経年的にグレーに変色してきた歯に対して、歯の裏側から薬剤を入れることによって色調を元に戻す方法です。適応条件はありますが、歯をあまり削らず審美的に回復できるので、ご興味のある方はご相談ください。
左上1施術
施術後
治療期間 3回(2週に1度薬剤を交換) 材質 ホワイトニング剤 治療本数 左上1歯 神経除去後 費用 13,200円 x 1歯(税込み) 主な副作用 ・歯質が薄い場合などは、内部吸収が起こり歯が折れやすくなる ・同部位の歯に詰め物が多い場合は不適である
-
マウスピースのお手入れ方法
こんにちは。歯科助手の三浦です。
今年も院内にハロウィンの飾り付けをしました🎃✨
ハロウィンの時季になると、今年も残りわずかだなぁと感じますね。
今年はコロナウイルスが猛威をふるい、自粛生活を強いられたためにストレスが溜まってしまった…という方も多いのではないでしょうか。
ストレスによる歯ぎしり対策でナイトガード(マウスピース)を使っている人もいますよね。
今回は〈マウスピースのお手入れ方法〉をご紹介します。
⚫水道水で洗う
一番手軽で簡単なお手入れ方法です。
指でやさしくこすりながら水道水で洗います。
「やわらかめの歯ブラシ」で磨いてもいいですが、「研磨剤入りの歯磨き粉」 は使用しないでください。
マウスピースに傷がついてしまいます。
目に見えないような細かい傷でも、そこから雑菌が入り、汚れの温床になってしまうこともあります。
歯磨き粉を使う場合は、研磨剤の入っていないものを選びましょう。
食器を洗う中性洗剤でも代用できます。⚫専用の洗浄剤を使用する
歯科医院やドラッグストアなどで売っているマウスピース用の洗浄剤を使って洗浄する方法もあります。
目に見えない汚れやニオイをすっきりと落とせ、除菌もできるおすすめの洗浄方法です。
普段は水洗いで、週に1回程度(または汚れやニオイが気になったら)洗浄剤を使用してもいいですね。★「つけ置きタイプ」の洗浄剤は、
水かぬるま湯に洗浄剤を溶かし、そこにマウスピースを入れるだけで洗浄できるので便利です。
つけ置き時間は商品によって違いますが、5〜30分程度が多いようです。
長く浸けすぎるとマウスピースが劣化してしまうので、使用時間は必ず守りましょう。
洗浄後は水でよくすすぎ、乾かします。◎その他の留意点
マウスピースは熱に弱いです!熱湯消毒はNG。変形してしまうことがあります。夏場は直射日光を避けて保管します。専用ケースに入れて保管すれば、変形・破損・紛失のリスクを減らせます。
ティッシュに包んでおいたら家族が捨ててしまった… 犬にかじられて破損してしまった… などという悲しい事故も防げます。
マウスピースは毎日お口の中に入れるものなので、正しいお手入れ方法を守り、清潔に保っていきましょう。 -
除菌・殺菌・滅菌・消毒・抗菌の違いについて
はじめまして 歯科衛生士の長谷川です。未だに世間を騒がせている新型コロナウィルスの対策に欠かせない「消毒」ですが、薬局などに出掛けると様々なワードが目に留まります。 『除菌』『殺菌』『抗菌』『消毒』『滅菌』テレビCMなどでもこれらのワードを耳にすることありますよね。どのワードも似たようなイメージですがみなさんは違いがわかりますか? 今回はこれらの違いについてご説明いたします。○除菌とは菌を減らす効果のことです。菌を殺すことはできません。○殺菌とは文字通り「細菌やウイルスを殺す」効果のことです。○抗菌とは菌の繁殖を抑える効果のことです。細菌を除去したり殺したりする効果はなく、あらかじめ菌が住みにくい環境を作ってくれます。○消毒とは病原性のある微生物を死滅・除去させて害のない程度にすることです。○滅菌とは有害・無害を問わず、すべての菌(微生物やウイルス含む)を死滅・除去することです。無菌状態にすることです。それぞれの違いがおわかりいただけましたか?菌の中には有害なものばかりではなく、体内や皮膚には私たちにとってよい菌もいます。たとえば、 ビフィズス菌などの腸内細菌もそうです。 除菌、殺菌、消毒・・・・とやりすぎると良い菌まで少なくなってしまいかねません。 あまり神経質になりすぎず、おおらかな気持ちで菌と向きあい、強い免疫力をつけることも大切ですね。 当院では治療で使用するミラーやピンセット、歯を削るタービンやバー、 歯を抜く器具などほとんどのものを「滅菌」しています。 毎日使用する器具はすべて患者さんごとに滅菌していますので安心してお越しくださいね。 -
妊婦さんの歯科検診
歯科助手の三浦です。
まだ油断はできませんが、、、ようやく!
外出できるようになってきましたね。
外出自粛で歯の定期検診を見送っていた方々も
今月から少しずつ来院再開してくださり、医院にも活気が戻ってきました。
今回のブログでは、妊婦さんの歯科検診
妊娠期のお口の健康リスクについてお話したいと思います。
「妊娠すると歯周病になりやすい」とか「出産すると歯が悪くなる」という話を聞いたことはありますか?
妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、
○プレボテラ・インターメディアという歯周病菌が増殖しやすくなる
○血管の透過性が高まり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下するまた、「つわり」による
○食嗜好の変化
○歯みがきの困難胎児の発育による
○食事回数の増加
○それに応じた口腔ケアの不足以上のことにより、口腔環境が悪化し、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
とくに多く見られる症状は、歯肉の炎症や出血です。◎対策
・つわりの時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行う。(ヘッドの小さい歯ブラシがおすすめ!)
みがけない時にはよくうがいをする。
・糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控える。たしかに妊娠によって虫歯や歯周病のリスクは高くなりますが、
適切なお口のケアによって予防することもできます。
妊娠期の歯科検診をすすめている産婦人科も多くあるようです。
◎妊婦歯科検診を受ける時期
つわりがおさまる4〜5ヶ月頃に検診を受けて、比較的体調が安定した妊娠中期に必要な治療を済ませるのが理想です。妊娠期のお口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。
-
虫歯と歯周病の違い
歯科衛生士のいのまたです。
政府からの緊急事態宣言発令によりstay homeをされて居た方が多いかとは思いますが、
時間を上手に使い、規則正しい生活を送ることは健康を維持するために大切なことです!
徐々に解除されてきていますが、まだまだ油断は禁物ですね。
こんな状況だからこそ、
毎食後の歯磨きをもう一度見直し、隅々までよく磨き
お口の中も気分もすっきりしましょう!
今回は、虫歯と歯周病の“違い”についてお話ししたいと思います。
☆むし歯菌と歯周病菌の違い
むし歯菌の代表である『ミュータンス連鎖球菌』は通性嫌気性菌(少しの酸素があっても生きられる)です。
唾液や飲食物中に含まれる糖分を栄養源としています。歯周病菌は代表格の菌はいずれも偏性嫌気性菌(酸素があると生きられない)で
プラーク中にあるタンパク質を栄養源としています。☆むし歯と歯周病が生じる部位の違い
むし歯は歯の表面(エナメル質、セメント質、象牙質)で生じますが、
歯周病は歯を支えている歯ぐきやその下の骨(歯槽骨)で生じています。
☆むし歯と歯周病での歯磨きの違い
むし歯は歯の表面で生じますので、歯の表面が歯磨きの対象になります。
歯周病は歯そのものではなく歯を支えている歯ぐきで生じ、
その下にある骨に進行する病気です。
そのため、歯ブラシは歯と歯ぐきの境目から少し入った歯ぐきの内側が対象になります。
歯周病菌は血液を好む性質があるため、歯ぐきに傷がつくほど強く磨くのはNGですが
多少の出血は恐れずに丁寧に磨いてください!
スタッフブログドクター・チームスタッフのブログ